貧血って、何が原因で起こるんでしょうか?
まずはそこから調べてみました。
血液中のヘモグロビンが減る
↓
体が酸素不足の状態になる
↓
クラッとする
なるほど。ヘモグロビンは、酸素を運ぶ役割のヤツだと、どこかで習った気がします。じゃあ、なぜヘモグロビンが減るんでしょうか?
ヘモグロビンは、たんぱく質と鉄が結合してできたものなんですね。
ということは、たんぱく質か鉄が足りなくなってるってことでしょうか?
そういえば、よく「鉄分が足りないと貧血起こす」って言いますね。
鉄分はリサイクルされる
実は鉄はリサイクルされるのでそうそう減らないそうです。
血液自体は寿命があって死滅するのですが、血液中の鉄は肝臓や脾臓に蓄えられ、新たなヘモグロビンを作るのに使われます。
鉄分が不足しても、肝臓などに鉄が貯めこまれているので「ただちに影響はない」というわけですね。
女性は月経で大量の鉄分を失う
ただし、女性の月経は例外で、鉄を含んだ血液をそのまま体外に出してしまうため、鉄欠乏性貧血を起こすのだそうです。
そういえば、妻も生理後にフラッと来ることが多かったような。
月経以外にも以下の状況で、鉄不足に陥ります。
- 出血 けがとか
- 妊娠、分娩、授乳
- 鉄の足りない食事
- 胃腸での吸収不足
- 赤血球が破壊される病気 レアですが、そういう病気があるそうです。
非鉄欠乏性貧血
最近よくあるのが、鉄分は足りているのに貧血を起こすというもの。
過剰なダイエットや、偏った食事などでたんぱく質不足になり、ヘモグロビンが減少して貧血というケースがあるようです。
ヘモグロビンはたんぱく質と鉄でできてるので、鉄が足りてても、たんぱく質が足りないとヘモグロビンが減少→貧血になるみたいです。
ガーン!ヘモグローン!
最近、意外に多いのだとか。
肉を多めに摂ればいいのかな?
効率よくたんぱく質をとるなら、プロテインが良いですね。
まとめ
まとめるとこんな感じでしょうか。
- 貧血はヘモグロビンの減少で起こる症状。
- ヘモグロビンは鉄とたんぱく質で作られている
- 鉄・たんぱく質が足りないと貧血を起こしやすい。
もちろん、レアな病気で貧血ということもあるみたいなのですが、フツーの貧血なら食事の改善などでなんとかなりそうですね。